TOKYO ALONE

あんなことやこんなことをあなたに

大学増えすぎ問題を語る時に偏差値を持ち出すのはおかしい!大学教育はすべての国民に解放されるべき

話題になっていた偏差値40以下の大学不要論について感じたことを書いています。正直、イラっとしてこの記事を書くことにしたので、感情論たっぷりです。笑)一貫性もなく思ったことを書いているだけなのでご了承ください。

Sofia University library

 

さてー!

MARCH卒の立川あつです。

先ほど、いつものようにはてなをチェックしてたらこんなブログを発見しました。

kakikae.hatenablog.com

タイトルだけで、かなり焦げ臭いですよね。笑

実際、炎上でPVを稼ぐことが目的でわざと過激な内容にしているだと思います。PVだけでマネタイズできる時代の弊害でしょうか。

ただ、私自身必要のない大学はあるのかなと思っていて、そういった大学に税金が投入されているということに対する否定的な感情も十分理解できます。

しかし、その不要な大学の価値基準に偏差値を持ち出していることには、違和感がありまくりました。

ブコメ欄もその指摘で荒れているだろうなと思ったら、その通りの意見もあれば、それは単なる揚げ足とりだという人も。

ただ、私は正直揚げ足とりとかではなく、単純に違うと思いました。ブログの内容というよりブコメの方にイライラしてしまったパターンです。笑

実際のブコメを拾いつつ、自分の考えを書いていきたいと思います。

ブログの内容について

ブログ内の記事というのは、燃料が9割といった感じなので、あまり触れません。

ただ、いわゆる増え過ぎた大学の間引きが必要で、その基準に偏差値を持ち出している記事です。

どんな大学が不要か?

私は、定員割れや就職率、退学者率など色んな要素を考慮した指標をまず作って、教育機関として機能していない大学を割り出すのが良いと思います。

考慮に入れる要素や判断基準は、賢い人が公平性と合理性を考えて作っていけば良いでしょう。

そこに一定の学力基準を設けても良いですが、当然偏差値(笑)ではないものの方が良いと考えます。

大学とはどんな場所か?

もともと大学というのは本当に一部の、社会を担う人のための機関でした。
勉強できる、という事よりも勉強して国を背負う使命を負った人が行く宿命の場所でした。

まあ、ご本人も「でした」と言っているように、官僚育成的な役割は過去のもので現代とはそぐわないでしょう。

当然、大学の役割は昔とは違うし、私が年寄りになる頃には今と全然違うものになっているかもしれません。

私は、大学という場所は多様化して良いと思っています。

官僚育成向けの大学があっても良い、スポーツの強い大学があっても良い。

国際色の強いところがあっても、生涯学習に特化していろんな世代、バックグラウンド持った人が通うのでも。

問題は教育機関としてなにもなしていない大学が、国からの補助金があるために延命しているということです。

ただ、多様化していく大学を偏差値で区切るなんてことできるはずがありません。

一番わかりやすいのは、スポーツです。

大学教育までの中で盛んに行われているスポーツを真剣に取り組みたい人が、偏差値が低いからと切り捨てられるというのは馬鹿げていますよね。

現時点の偏差値で区切っているから問題ない?

偏差値を持ち出すのが間違っている理由はたくさんあるんですけど、ブコメで1番話題になっていたのがこの対立。

id:bottomzlife 「偏差値n以下は・・・」言説を垂れ流すバカの一例。おまえ偏差値の定義知ってんのかと。いま偏差値40以下の大学を廃止したら、つぎの瞬間にはその上の大学が偏差値40になってつぶさなきゃいけないんだけど。キリない

id:shounenA 低偏差値大学不要論には賛成です。 「40以下を切り続けるといずれ全て40以下の大学になる」ブコメは、「今現在の」偏差値が低い大学は不要と議論してるだけなのに、なんで偏差値再計算してるの?

前者は不要な大学を選ぶのに偏差値40を基準にしたら、偏差値の性質上、間引いた後も偏差値40の大学ができるのでおかしいという主張。

後者は、ある時点の偏差値で区切ってその後に生まれる偏差値40は関係ないという主張です。

私は、不要な大学を選別する基準を考える時に、ある時代の一点を基準にするという発想がなかったので、前者の立場の方が理解できました。

当然、不要な大学というのは現時点で偏差値40以下を切り離せば、解決するという問題ではありません。

それを現時点、しかも相対評価の偏差値で、決めると言うのにはどんな理由があるんでしょうか?

正直そんなものあるはずがないですよね。

あったら教えてください。

ということで、現時点の偏差値で区切るのというのは明らかに間違えてます。

※大学偏差値というものが、いわゆる個人の成績の偏差値と同じ考えかたでできていない気がします。なので、40以下の学校を切り離した時に他の大学の数字も計算しなおす必要があるかについては、大学偏差値の出しかたを知っている必要がありそうです。事情に詳しい方がいたら教えてください。

偏差値=学力、能力ではない

mamiske偏差値に突っ込んでるやつはなんで合格者で統計とってるんだ。全高校生のうち偏差値40に満たないやつは大学に入れないシステムならありえるだろ。

おそらく学力テストの結果、偏差値40以下の学生は大学に行けないようにするという意見。学力の足りない人は大学に行かなくても良いということだと思います。

これも私はおかしいと思います。

偏差値というのは、その人の能力を示すものではありません。

あくまで相対的な立ち位置で、一定の学力を示すものではないんです。

だからその年の偏差値40の人が持っている学力を、10年後の偏差値40の人とぜんぜん違うなんてこともあり得るわけです。そもそも、学習しているものの内容自体違うかもしれません。

それを年度毎の偏差値で選別するというのも、公平性がないし合理性もないですよね。

だから、これも間違っています。

学力のない人に大学教育は必要ない?

id:nenesan0102F欄大よりも高専の定員を増やすほうが有能な人材を育成できると思う。高専は理系だけど、文系のそこそこ上位のビジネス系資格をガンガン取るのをメインとする高専みたいな学校を作れないんかなと思ってしまう。

id:Amay88 大学じゃなくて職業訓練校いっぱいつくればいいと思う。一般教養より、本当に生きていく力を。

いわゆる、賢くない人は、大学なんて行かせずに専門性の高い職業訓練を行えばいいのではないか?という意見。

これは、共感している人も多かったですが、私はあまりこれにも賛成できませんでした。

というのも、職業訓練は別に大学卒業後でもいのでは?と思うからです。大学教育を終えたあとで、必要であれば職業訓練校でも良いんじゃないでしょうか?

学ぶことと、職業訓練は=ではありません。

医者や薬剤師は別として、経済学を学んだからといって経済の専門家になるとは限らないし、文学部に入ったからといって文学関連の仕事に就くわけではないですよね。

現状、むしろ選択した学部学科と直接つながりのある職業に就くというのは全然一般的ではないような気がします。

なのに、賢くない人は学ぶ機会すら無意味で、とにかくなるべく早く労働力になれと強制しているように私は感じてしまいます。

あまりにもフェアじゃないです。

全然護憲派とかではないのですが、ある一文を思いだしました。

「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」

これが義務教育だけだったか年齢制限があったのかとか、私の偏差値(笑)では細かいところを思い出せないです。恥ずかしい。笑

ただ、初めて聞いたときは勉強は頭の良い人が頑張るものだという先入観があったので、驚いたのを覚えています。

つまり、おバカでもバカなりに大学教育を受けても良いんじゃないかと私は思うんです。

憲法先生もそう言っています。

モラトリアムは必要ない?

id:douzokun 学生のモラトリアムの為の大学に国から補助金出すのは問題ではある。大学減らして職業訓練校や専門学校の整備が必要な気がする

モラトリアムという言葉を知ったとき、とにかくモラトリアムっていう言葉を使いたくなったのは私だけでしょうか?笑

大学生の人生の夏休みの為に国からお金を出すのはどうかという意見。

確かに、他人の遊ぶ金の為に自分の税金が使われていると考えると拒否感がありますよね。ただ、この点に関しては全部の大学生に当てはまるのでなんとも言えないところ。

それに、これは完全な私見ですが、おそらく私たちは親の世代より長生きするし、働く年数も増えますよね。

医学の進歩を考えると寿命が長くなるだけでなく、健康で動き回れる年齢もかなり広がるそうです。

そこに、年金引き上げなどの事情も加わってくるでしょう。

そう考えると、三回大学卒業してもまだ、親世代より長く働くんじゃないかということすらあり得るんじゃないでしょうか?

私には、60で大学にいき直してそこから卒業、あと20年働くという未来すら見えています。笑

なので、もはや大学に行くことはモラトリアムとかそんな概念ではない気がします。

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

まとめ

読んだ漫画や映画の感想くらいしか書かないのですが、全然慣れていないオピニオン記事を書いてみました。

勝手がわからないので、こんなIDコールして良いのかすら定かではないのですが、自分の考えを吐き出せて少しすっきりしました。

はてなSNS的な要素もあるそうなので、良いのかな。

また、機会があれば書くかもです。